キーボードの構成
キーボードについて
富山大学総合情報基盤センターの情報教育用端末室の PC システムで使用しているキーボードは、通称 109 型キーボードといわれるものです。OADG(Open Architecture Development Group:日本での PC 関連製品の標準を策定する団体)が推奨している日本語環境向けキーボードの 106 キーボード(キーが 106 個あります)に、Windows キー 2 つとアプリケーションキー 1 つを加えたものです。 キートップが 109 個あるので、109 型キーボードと呼ばれます。そのキー配列は 図 のとおりで、文字キー、ファンクション・キー、特殊キー、矢印キーおよびテン・キーから構成されています。
キーボードの裏側には、キーボードの傾きを調節する脚がついています。各人がキーボードを使用する時に、使いやすい角度に調節してください。
図 109型キーボードのキー配列
キーボードの取扱上の注意
キーボードを使用するときは、以下の点に注意して下さい。
- 水や薬品などで濡らさない(端末室への飲食物の持込は厳禁です)。
- キーのすき間に食べ物や消しゴムのかすなどを入れない。
- 重いものを乗せない。